圆圆老师 N5语法总结

2025年10月13日 · 3953 字 · 8 分钟 · 日语 初级上

初级-上 语法分布

第一单元 小李赴日
名词谓语句(判断句)
存在句、所在句
动词谓语句
第二单元 小李的公司生活1
动词谓语句(陈述句)
格助词
第三单元小李在箱根
形容词谓语句(描述句)
第四单元 小李的公司生活2
数量词
v的て形
形容词的て形
第五单元 小李在日本迎新春
表达愿望
表变化
v的ない形
v的基本形
第六单元 再见!日本
v的た形
简体形
た形、简体的应用

初级上重点语法

  1. 三大基本句型
  2. 存在句
  3. 指示词
  4. 数量词
  5. 格助词
  6. は和が用法
  7. 形容词的分类&活用
  8. V词的分类和活用(ます形、て形、た形、ない形、基本型 )
  9. 4种基本形式
  10. 敬体、简体
  11. 日语接续:小火车理论
  12. 时态
  13. 细碎句型(比较、建议、经验、命令、禁止、允许……)

1、☆三大基本句型

さんは 中国人ちゅうごくじんです。
  • 小李是中国人。
もりさんは 7時しちじに きます。
  • 森先生在7点起床。
四川料理しせんりょうりは からいです。
  • 四川菜很辣。

☆谓语是日语句子的核心成分 -> 拆分长难句

2、☆存在句

部屋へやに つくえと いすが あります。
  • 房间里有桌子和椅子。
つくえと いすは 部屋へやに あります。
  • 桌子和椅子在房间里。
にわに いぬが います。
  • 院子里有狗。
いぬは にわに います。
  • 狗在院子里。
にわに 椅子いすが あるし、いぬも います。
  • 院子里有椅子,也有狗。

います、あります 有生物、无生物

3、☆指示词

这样、那样、那样、怎样

性质 指代
名词用法(+助词)(はーです) 事物:这/那/哪一个 これ それ あれ どれ
场所:这里/那里/哪里 ここ そこ あそこ どこ
方向、人:这边/那边/哪边;这位/那位/哪位 こちら そちら あちら どちら
方向:更口语化说法 こっち そっち あっち どっち
人、物:这家伙、那家伙、哪位”;带有轻微语气(随便或不礼貌) こいつ そいつ あいつ どいつ
连体词用法(+名词) 事物、人:这个、那个、哪个 この その あの どの
性质:这样的、那样的、怎样的 こんな そんな あんな どんな
副词用法(+动词、形容词) 状态、动作:这样、那样、那样、怎样 こう そう ああ どう
状态、动作:以这种方式、那种方式、哪种方式 このように そのように あのように どのように
状态、动作:这么~、那么~、那样~、多么~ こんなに そんなに あんなに どんなに

指示对象(现场、文脉)

1-现场指示

  • 对面站立:こ/そ/あ
  • 并立:こ/そ/あ

2-文脉指示

  • こ:主观关联性强、下文
  • そ:客观关联性强、上文
  • あ:双方共有的

4、☆数量词

13课 p161-163

汉数词 いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう……

和数词 ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお

常用的量词 ~個(こ)、~人(にん)、~冊(さつ)、~台(だい)、~本(ほん)……

5、☆格助词

①格助词是什么

  • 提示<格关系>的助词(内涵);

  • を・に・まで・が・より・から・で・へ・と(9个-外延);

    • おにまでが よるからデート
    • 连鬼都从晚上开始约会。

もりさんが 九月くがつに 家族かぞくと 飛行機ひこうきで 大阪おおさかから 中国ちゅうごくへ きます。

森先生九月份和家人一起坐飞机从大阪去中国。

谓语:きます

格关系:句子中的各个成分和谓语的关系

②为什么用格助词

  • 提示格关系;
  • 日语句子构造特点:小火车理论;
    • (从年轻司机变成老司机,通过格助词把火车构造长)

③怎么选择格助词

  • 各个部分和谓语的关系所决定的;
  • 前面用什么格助词,一般是由后面的动词决定的;

☆に

  1. 时间:表示动作发生的时间点(第5课)
もりさんは 7時しちじに きます。

森先生七点起床。

  1. 存在场所:表示人或物存在的地点(第4课)
部屋へやに つくえと いすが あります。

房间里有桌子和椅子。

  1. 行为对象:表示动作的接受对象(第8课)
わたしは 小野おのさんに お土産おみやげを あげます。

我给小野女士礼物。

  1. 移动目的:表示“为了某目的而去”(第13课)
荷物にもつを しに きます。

去寄行李。

  1. 附着点:表示动作作用的位置(第15课)
さんは 電車でんしゃに りました。

李先生上了电车。

  1. 移动目的地:表示到达的地点(第15课)
さんは 病院びょういんに きました。

李先生去了医院。

☆で

  1. 手段・方法:表示方式或交通工具(第6课)
上海シャンハイまで 飛行機ひこうきで きます。

乘飞机去上海。

  1. 工具・原材料:表示制作时使用的材料(第8课)
新聞紙しんぶんしで 紙飛行機かみひこうきを つくりました。

用报纸做了纸飞机。

  1. 动作发生地点:表示行为发生的场所(第7课)
さんは 図書館としょかんで 勉強べんきょうします。

李先生在图书馆学习。

  1. 范围:表示限定范围(第12课)
日本にほんで 一番 たかい やまは 富士山ふじさんです。

日本最高的山是富士山。

  1. 基准:表示比较或计算基准(第13课)
はがきは 5枚ごまいで 500円ごひゃくえんです。

明信片五张500日元。

  1. 状态样态:表示方式或状态(第20课)
一人ひとりで ご飯ごはんを べます。

一个人吃饭。

☆へ

  1. 移动方向:表示前往的方向或目的地(第6课)
吉田よしださんは 来月らいげつ 中国ちゅうごくへ きます。

吉田先生下个月去中国。

☆と

  1. 共同参与者:表示“与……一起”(第6课)
小野おのさんは 友達ともだちと かえりました。

小野女士和朋友一起回去了。

☆から・まで

  1. 起点・终点:表示时间或空间的范围(第5课)
東京とうきょうから 広島ひろしままで 新幹線しんかんせんで きます。

乘新干线从东京到广岛。

☆を

  1. 动作对象:表示动作作用的对象(第7课)
さんは 毎日まいにち コーヒーを みます。

李先生每天喝咖啡。

  1. 经过点/离开点:表示动作的起始或经过处(第14课)
さんは 毎日まいにち 7時しちじに いえを ます。

李先生每天七点出门。

☆が

  1. 主体:表示句子的主语,强调“谁”做了动作(第19课)
もりさんが 7時しちじに かえります。

森先生七点回家。

  1. 对象:表示感情、能力、喜好等的对象(第11课)
小野おのさんは うたが きです。

小野女士喜欢唱歌。

☆より

  1. 比较基准:表示比较的对象(比……)(第12课)
さんは もりさんより わかいです。

李先生比森先生年轻。

  1. 起点:表示动作、状态的起点(从……开始)
夕方ゆうがたより ゆきが はじめた。

从傍晚开始下雪了。

6、☆は和が的区别

もりさんが 九月くがつに 家族かぞくと 飛行機ひこうきで 大阪おおさかから 中国ちゅうごくへ きます。
もりさんは 九月くがつに 家族かぞくと 飛行機ひこうきで 大阪おおさかから 中国ちゅうごくへ きます。

は:取立て助词,表强调!主题!

  • が、を+ は

  • に・で・へ・から・まで・と ~~+ は

🟠 は(取立助詞)功能:表示强调;提示主题。

🔵 が(格助詞)功能:表示主语对象

もりさんは 7時しちじに かえりました。

森先生七点回去了。(主题)

もりさんが 7時しちじに かえりました。

森先生在七点回去了(主语)。

もりさんが 今日きょう る。

森先生今天来。(主语)

今日きょうは もりさんが る。

今天来的是森先生。(主题)

さんは 日本にほんの うたが きです。

李先生喜欢日本的歌。(は主题,が对象)

は:在否定句加强否定语气;

説明せつめいする 必要ひつようは ありません。

→ “没有必要说明。”(强调“说明”这件事没必要)

が:表对比

わたしは 寿司すしは きらいですが、ラーメンは きです。

我不喜欢寿司,但喜欢拉面。(は:主题、对比)

わたしは 寿司すしは きらいだ。

我是不喜欢寿司的。(は:主题、对比)

わたしは 寿司すしが きらいだ。

我不喜欢寿司。(が:对象、非对比)

🟠 は:提示旧信息

🔵 が:提示新信息

昔々むかしむかし、あるところに、お爺じいさんとお婆ばあさんがんでいました。 お爺さんは山へしば刈りに、お婆さんは川へ洗濯せんたくに行きました。

从前从前,在某个地方有一对老爷爷和老奶奶住着。老爷爷上山砍柴,老奶奶到河边洗衣服。

吉田よしださん どなたですか。

吉田先生是谁

どれ もりさんのかばんですか。

哪一个是森先生的包?

🟠 は:着重后面

🔵 が:着重前面

もりさんは かえりました。

森先生回去了。

もりさんが かえりました。

是森先生回去了。

🟠 は:影响范围很大,往往是整个大句子的主语

🔵 が:多用于小句子的主语

7、☆形容词的分类和活用

  • Aい

    • 一类形容词
    • イ形容词
  • AN(だ)

    • 二类形容词
    • ナ形容词
    • 形容动词
  • 語幹:词干(去掉结尾的「い」去掉「だ)

  • 基本形:原型、词典形

  • 連体形:可直接修饰名词

  • 連用形:用于连接动词、副词化

  • ない形:否定形

  • て形:连接形

  • た形:过去形

イ形容词 ナ形容词
寒い 静か
語幹 静か
基本形 寒い 静かだ
連体形 寒い 静かな
連用形 寒く 静かに
ない形 寒くない 静かではない
て形 寒くて 静かで
た形 寒かった 静かだった
美しい(美丽的)
/悲しい(悲伤的)
/小さい(小的)
にぎやかだ(热闹的)
上手だ(擅长的)
嫌いだ(讨厌的)
綺麗だ(漂亮的)
にぎやかだ(热闹的)
有名だ(有名的)

8、☆动词的分类和活用

  • 一类(五段)
  • 二类(一段)
  • 三类
    • 来る(くる) —— “来”,属不规则动词。
    • する —— “做”,也是不规则动词。
    • 动作名词+する —— 名词化的动词,通过加「する」构成动词。
      • 勉強(べんきょう)する → 学习
      • 仕事(しごと)する → 工作
      • 運動(うんどう)する → 运动

特殊的一类动词

かえる —— 回去、回家

例句:いえかえります。→ 回家。

はしる —— 跑

例句:公園こうえんはしります。→ 在公园跑步。

すべる —— 滑、打滑

例句:みちすべります。→ 路很滑。

はいる —— 进入

例句:部屋へやはいります。→ 进入房间。

る —— 减少

例句:人口じんこうります。→ 人口减少。

る —— 知道

例句:かれっています。→ 我认识他。

る —— 需要

例句:時間じかんります。→ 需要时间。

る —— 散开、凋落

例句:はなります。→ 花凋谢了。

9、☆敬体和简体

10、4种基本形式

11、日语接续:小火车理论

12、时态

Vる

1 未来、现在

2、现在

Vている

1、正在进行

2、结果状态

3、习惯

Vた

1、过去

2、完了