JCT5_202301_听力第1部分第0题

2025年9月11日 · 1535 字 · 4 分钟 · 日语 初级上

问题1例

场景说明(听前提示)

  • おとこひとおんなひとたのんで います。
    • 中文:一位男士在拜托一位女士。

1) 对话逐句

  • どれを とりますか。

    • 中文:要拿哪一个?
  • すみません、ちょっと それを とってください。

    • 中文:不好意思,麻烦把那个拿给我。
  • え、どれですか。

    • 中文:咦,是哪一个?
  • その ねこほん です。

    • 中文:那本关于猫的书。

设问

  • どれを とりますか。
    • 中文:要拿哪一个?

听力答案句(试卷给出的解说句)

  • もっとも い もの は いち ばん です。
    • 中文:最合适的是一号。

2) 词汇表

单词+词性 重音 中文释义
どれ[代] 哪一个
を[格助] 宾语标记
とる(る)[动Ⅰ] 取、拿
とってください(〜て+ください)[表达] 请……(礼貌请求)
ください[助动/补助动] 请(礼貌请求)
ちょっと[副] 稍微;一下;委婉缓冲
え[感] 嗯?诶?(提示惊讶/确认)
ねこ[名]
ほん[名] 书、本子
い[形] 好的
もっとも/もっとも[副] 最、最为
もの(必要时写作 もの)[名] 东西、事物
いち ばん[名/副] 第一;最……
おとこ[名] 男、男性
おんな[名] 女、女性
ひと[名]
たのむ[动Ⅰ] 拜托、请托
に[格助] 动作对象/方向等标记
いる(进程形:〜て いる)[动Ⅱ] 存在;进行中

说明:重音标注以常见辞典值为准,口语里可能有轻微地区差。颗粒度已经够你考试用,别为这点抬杠。


3) 逐句语法与句式解析

句 A:どれを とりますか。

  • 结构:どれ(疑问代词)+ を(宾语)+ とります(动Ⅰ「取る」ます形)+ か(疑问)
  • 要点:
    • 「どれ」询问三者及以上中的“哪一个”。
    • 「取る」此处是“拿、取、从某处取下(比如书架)”的意思。
    • 「〜ますか」礼貌疑问。
  • 功能与语气:中性礼貌提问,确认具体对象。

句 B:すみません、ちょっと それを とってください。

  • 结构:すみません(道歉/搭话开场)+ ちょっと(缓冲/委婉)+ それ(指示代词)+ を(宾语)+ とって(「取る」て形)+ ください(礼貌请求)
  • 要点:
    • 「ちょっと」在请求前常用作“委婉垫子”,不必直译。
    • 「〜てください」固定请求式:请帮忙做某事。
    • 「それ」“那一个”,指靠近听者的物品。
  • 功能:礼貌请对方把“那个”递过来或取下给自己。

句 C:え、どれですか。

  • 结构:え(感叹词,提示未听清/确认)+ どれ+ です+ か
  • 要点:
    • 「どれですか」= “是哪一个呢?”用于确认指示对象。
    • 「ですか」礼貌疑问框架。
  • 语气:先表示迟疑或没听清,再进行礼貌确认。

句 D:その ねこほん です。

  • 结构:その(连体)+ 名词短语「猫 の 本」+ です
  • 名词短语拆解:
    • 「猫 の 本」= “关于猫的书/猫的书”。「の」连接体言,表所属或类别。
  • 功能:明确指认目标物,“那本猫的书”。

句 E(设问重播):どれを とりますか。

  • 与句 A 同结构,用于听力设问。此处隐含“男生要拿/选择哪一个?”

句 F(答案解说句):もっとも い もの は いち ばん です。

  • 结构:副词「もっとも」+ 形容词「良い」+ 名词「もの」+ は(主题)+ 名/副「一番」+ です
  • 要点:
    • 「もっとも」= “最”,修饰后面的形容词。
    • 「良い もの」= “更好的那个/最合适的那个”。
    • 「一番」在此作名词“编号一”。
    • 全句直译“最好的那个是1号。”
  • 用法提示:若表达“最……”,也常见「一番+形容词」结构,如「一番 良い もの」。

4) 动词形态与作用小结

  • 取る → とって → とってください
    • 连用形:取り
    • て形:とって
    • 请求:〜てください(礼貌请对方执行动作)
  • 頼む → 頼んで います(见场景说明)
    • 连用形+ている:表示进行/状态的持续,“正在拜托”。

5) 听力设问与答案

设问:どれを とりますか。

根据对话:男生明确指示「その 猫 の 本」。

正确选项:①(对应“那本猫的书”)。

理由:请求句已点名「それを とってください」,随后进一步明确为「その 猫 の 本 です」,因此最终选择为“那本猫书”。