动词变化

2025年8月22日 · 10347 字 · 21 分钟 · 日语 初级上

动词原形

※原形:前に

  • 意义:在……之前

    • 接续:原形 + 前に
  • 反义:在……之后

    • 接续:た形 + 後で
はんべるまえに、あらってください。

吃饭之前,请把手洗一下。

单词·词性 声调 中文释义
はん(名) 米饭;餐、饭
べる(动Ⅱ)
まえ(名) 之前;前面
(名)
あらう(动Ⅰ)
ください(补助动词/固定敬语) 请…(用于请求,对应“请……吧”)
まえに、おんがくきます。

睡觉之前,我会(常常)听音乐。

单词·词性 声调 中文释义
る(动Ⅱ) 睡觉、就寝
おん がく(名) 音乐
く(动Ⅰ) 听、用心地听(多指欣赏音乐等)

备注:这里的「聴く」写作“聴”更强调“专心聆听”;日常也常写作「聞く」。本句的「前に」语法是「动词辞书形+前に」表示“在……之前”。

※原形:ことです

  • 意义:是~(事情)
    • 接续:原形 + ことです
わたししゅおんがくくことです。

我的兴趣是听音乐。(名词化结构「聴くこと」作主语述定)

单词·词性 声调 中文释义
わたし(代)
しゅ(名) 兴趣;爱好
こと(名/形式名词) 事;用于把动词名词化
です(助动词/判断) 表判断的礼貌体“是”

区别:の、こと、ことです

  1. 单纯名词化
    • 「日本へ行くことは楽しい。」 →「行く」被名词化,整个变成主语。
    • 「本を読むが好きです。」 →「読む」被名词化,作为“喜欢”的对象。
  2. ことです的解释说明用法
    • 「私が言いたいのは、明日行くことです。」 →这里不是单纯把“行く”名词化,而是带有“就是……这件事”的语气,用来下定义、强调。
    • 「頭が痛いのです/ことです。」 →带有解释说明的语感,相当于“之所以……是因为”“原来是……”。

结论

  • 想要纯粹名词化动词,还是用「こと」「の」。
  • 想要解释说明或下结论,才会用「ことです」。
  • 所以「ことです」不是一个单纯的“动词名词化工具”,它的重心在“解释、说明、结论化”。
用法 形式 例句 中文解释 语感/功能
单纯名词化(书面常用) ~こと 日本へ行くことは楽しい。 去日本这件事很开心。 把动词、形容词转成“抽象事件”,偏书面。
单纯名词化(口语常用) ~の 本を読むが好きです。 我喜欢读书。 口语自然,用来当主语或宾语。
解释说明、下定义 ~ことです 私が言いたいのは、明日行くことです 我想说的是“明天要去”。 用来强调、总结、解释,不是单纯名词化。

※原形:ことがある

  • 意义:有时
    • 接续:原形 + ことがある
    • 辨析:た形 + ことがある 表示:有过
ほんくことがある。

我有时候会去日本。/有过“去日本”的情况。

单词·词性 声调 中文释义
ほん(名) 日本
く(动Ⅰ) 去;前往
ある(动Ⅰ) 有;存在;发生

语法小结:
「V辞書形+ことがある」表示“有时会……/偶尔发生……”。
对比:「Vた+ことがある」表示“曾经……过”(过往经验)。

ほんったことがある。

我曾经去过日本。/ 有去日本的经历。

  • Vた+ことがある:表示过去的经验,“曾经……过”。
  • V辞書形+ことがある:表示有时发生的习惯性情况,“有时会……”。

※原形:ことができる

  • 意义:1、能力 2、可能性
    • 接续:原形 + ことができる
さんはほんはなすことができる。(能力)

小李会说日语 / 小李能讲日语。

单词・词性 声调 中文释义
ほん(名) 日语
はなす(动Ⅰ) 说;谈
できる(动Ⅱ/可能动词) 会;能够;能做

语法提示

「〜ことができる」表示“能/可以做某事”。接在动词辞书形后面:V辞书形+ことができる。

このみせは、カードではらうことができる。(可能性)

这家店可以用卡付款。/ 可以刷卡。

单词·词性 声调 中文释义
この(连体词) 这、这个(连体用法,后接名词)
みせ(名) 店铺、商店
カード(名) 卡;信用卡/银行卡等
はらう(动Ⅰ) 支付、付款

动词分类

  • 一类动词、五段动词:词尾为【う】段假名

  • 二类动词、一段动词:词尾以【る】结尾,前面是【い】或【え】段假名

  • 三类动词

    • サ变动词:可以【する】单独使用,也可以由【汉语词+する】构成
    • カ变动词:只有【る】这一个动词

动词ます形

意义:表示尊敬

作用:

  • ①作名词:休み、笑い、早起き。

    • 动词的ます形去掉ます,当名词用
  • ②构成复合词:習い始める、食べ過ぎる。

变形规则:“先分类,再变形”

  • 一类:う→い+ます

  • 二类:去る+ます

  • 三类:する→します、来る→きます

动词原形 → ます形

分类 动词原型 ます形 声调 中文释义
一类 います 说,讲
一类 きます
一类 はな はなします 说话
一类 ちます 等待
一类 にます 死亡
一类 びます
一类 みます
一类 おく おくります 寄,送
一类 およ およぎます 游泳
二类 ます
二类 べる べます
三类 べんきょうする 勉強します 学习
三类 きます
二类 きる 起きます 起床,发生
一类 行きます
一类 かえ かえります 回来,回去

※ます形:たい

  • 意义:想做某事
    • 接续:ます形 + たい
    • 对比:想要东西
      • ~がほしい
      • お金がほしい
ジュースをみたい。

我想喝果汁。

单词·词性 声调 中文释义
ジュース(名) 果汁;饮料
む(动Ⅰ) 喝;饮用
〜たい(助动词) —(接续后变化) 想要……;希望做……

备注:「〜たい」接在动词连用形后,表示说话人的愿望,如「飲みたい=想喝」;其实际声调依前后语境而变动。

アイスをべたい。

我想吃冰淇淋。(更口语:想吃冰激凌)

单词·词性 声调 中文释义
アイス(名) 冰淇淋;常为「アイスクリーム」的口语省称
いたい。

想见面/想见(你/他/她)。

单词·词性 声调 中文释义
う(动Ⅰ) 见面;会见;遇见

※ます形:ませんか

  • 意义:表示委婉邀请
  • 接续:ます形 + ませんか
いっしょえいませんか。

要不要一起看电影呢?

单词·词性 声调 中文释义
いっしょに(副) 一起;共同。
えい(名) ①(也可作⓪) 电影。两种读法都见载于权威辞典,常用以①为先。
る(动Ⅱ) 看;观看。
〜ませんか(句型) 礼貌邀请:“要不要……呢?”

语法提示:
「Vます形否定+か」用于委婉邀请,对等中文“要不要/一起……呢?”;本句「見ませんか」= “要不要看(电影)?”

いっしょにコーヒーをみませんか。

要不要一起喝咖啡呢?

单词·词性 声调 中文释义
コーヒー(名) 咖啡。

※ます形:ましょう

  • 意义:表示提议
    • 接续:ます形 + ましょう
いっしょえいましょう!

一起看电影吧!

单词·词性 声调 中文释义
〜ましょう(助动词/句型) 礼貌意志形,用于提出建议或共同做某事:“……吧”

用法提醒:
「〜ましょう」比「〜ませんか」更主动些,像“走起”;「〜ませんか」是更委婉的邀请“要不要……呢?”。别把它们混着用,不然像一边下定决心一边犹豫,观感微妙。

いっしょにコーヒーをみましょう!

一起喝咖啡吧!

※ます形:ましょうか

  • 意义:表示提议 征求同意
    • 接续:ます形 + ましょうか
いますぐ、かけましょうか。

要不要现在就出门呢?

单词·词性 声调 中文释义
いま(名·副) 现在;此刻
すぐ(副) 立刻;马上;很近
かける(动Ⅱ) 出门;外出;出发
〜ましょうか(句型) 提议/征询对方意向的礼貌问句:“要不要我们……呢?”“我……好吗?”

小提示:
「〜ませんか」更委婉地邀请对方;「〜ましょう」是直接提议;「〜ましょうか」带疑问语气,用来试探或体贴地提议。

そのもつわたしちましょうか。

那件行李,要不要我来拿呢?/那件行李,我来拿吧?

单词·词性 声调 中文释义
その(连体词) 那个、那…(靠近对方的事物)
もつ(名) 行李;包裹;负担
つ(动Ⅰ) 拿;带;拥有

语法提示:
「〜ましょうか」用于体贴地提出帮忙或征询对方意见,本句是自告奋勇“要不要我来……”。别把它读成豪言壮语版的“我来拿!”那是「持ちましょう」。

※ます形:に行く・に来る

  • 意义:去做…… 来做……
    • 接续:场所 + へ +ます形 + に行く・に来る
しょかんほんみにきます。

我要去图书馆看书。(连用形+に+行きます表示“去做……”的目的)

单词·词性 声调 中文释义
しょかん(名) 图书馆
ほん(名) 书;书本
む(动Ⅰ) 读;看(书、文章)
なにをしにたのですか。

你是来做什么的呢?

单词·词性 声调 中文释义
なに(代·疑问词) 什么
する(动Ⅲ) 做;进行
る(动Ⅲ) 来、来到

语法提示:
「Vます形+に+来る」表示“来做…的目的”;「のですか」带说明语气的疑问,更礼貌、更追问缘由的感觉。句子没毛病,别把「来た」读成「らいだ」,那是“雷达”。用上面的声调练三遍,耳朵会感谢你。

※ます形:ながら

  • 意义:一边一边
    • 接续:ます形 + ながら
おんがくきながら、ごはんべます。

一边听音乐,一边吃饭。(进行两件事同时发生,主动作是“吃饭”)

单词·词性 声调 中文释义
〜ながら(接续助词) “一边……一边……”;接动词连用形表示两个动作同时进行(如:聴きながら、食べながら)。

动词て形

作用:表示中顿

意义:

1、并列:王さんはサッカーをして、李さんはテニスをします。

2、动作的先后:私は本を読んで、寝ました。

3、动作的状态:私は歩いて帰ります。

4、轻微的因果:台風が来て被害を受けました。

变形规则:

  • 一类:

    • ①くぐ→いて・いで、
    • ②ぬぶむ→んで、
    • ③うつる→って
    • ④す→して、
    • 行く→行って
  • 二类: 去る+て

  • 三类:する→して、来る→きて

五段动词(う段结尾 → 变化规则)

  • う → って
    • 言う → 言って
  • く → いて(例外:行く → 行って)
    • 書く → 書いて
    • 行く → 行って(特殊)
  • ぐ → いで
    • 泳ぐ → 泳いで
  • す → して
    • 話す → 話して
  • つ → って
    • 待つ → 待って
  • ぬ → んで
    • 死ぬ → 死んで
  • ぶ → んで
    • 飛ぶ → 飛んで
  • む → んで
    • 飲む → 飲んで

一段动词(る前假名是 い/え 段)

  • 去掉「る」+て
    • 見る → 見て
    • 食べる → 食べて
    • 起きる → 起きて

サ变动词

  • する → して
    • 勉強する → 勉強して

カ变动词

  • 来る → きて

※て形:てから

  • 意义:动作的先后
    • 接续:て形 + てから
    • 同义:て(先后)

てから相隔时间更久

わたしほんんで、ました。

我读了书,然后睡了。(先读书,后睡觉)

语法提示:Vて、Vます表示动作先后相继。「読んで、寝ました」= 先读书,再睡觉。

わたしほんんでから、ました。

我读了书之后就睡了。(先读书,再睡觉,先后关系更明确)

单词·词性 声调 中文释义
〜てから(接续表达) 在做完前项之后才进行后项;强调顺序与依次进行

小提示:
「Vて、Vます」只是把动作接起来表示先后;「Vてから、Vます」强调“做完前项再进行后项”,顺序更强。别再把顺序搞反了,时间线已经够混乱了。

※て形:ている

  • 意义:表示正在进行
    • 接续:て形 + ている
いまほんんでいる。

我现在正在看书。

单词·词性 声调 中文释义
いま(名·副) 现在,此刻
〜ている(语法) 表示进行或状态的持续:“正在……”;也可表习惯状态
いまほんべんきょうしている。

我现在正在学日语。

单词·词性 声调 中文释义
勉強(名・サ变)/勉強する(动Ⅲ) 学习;用功;自我克制一下想摸鱼的冲动

※て形:てください

  • 意义:请你做(某事)
    • 接续:て形 + てください
    • 辨析:请你给我(东西)~ をください
どうぞ、コーヒーをんでください。

请喝咖啡吧。/ 请用咖啡。

单词·词性 声调 中文释义
どうぞ(感/副) 请;请用;给你(递物、请对方做某事时用)

语法提示:
「Vて+ください」礼貌请求:“请……”。本句「飲んでください」= “请喝(吧)”。礼貌到位,不会像命令一样扎耳朵。

げてください。

请举手。

单词·词性 声调 中文释义
げる(动Ⅱ) 举起;举手;提出(例子、理由);举办

小提示:固定搭配「手を挙げる」一般写作“挙げる”。写作「手を上げる」也见,但语感上常指把手抬起,甚至有“动手打人”的用法,别乱用。

※て形:てもいいです

  • 意义:表示许可,翻译成“可以”
    • 接续: て形 + てもいいです
ここで、しゃしんってもいいですか。

在这里可以拍照吗?

单词·词性 声调 中文释义
ここ(代/指示词) 这里,这儿
しゃしん(名) 照片,相片
る(动Ⅰ) 拍摄(照片/视频);摄取
〜てもいいですか(句型) 请求许可:“可以……吗?”(Vて+も+いいですか)
ここにすわってもいいですか。

我可以坐在这里吗?

单词·词性 声调 中文释义
すわる(动Ⅰ) 坐;就座

※て形:てはいけません

  • 意义:表示禁止,翻译成“不能”
    • 接续:て形 + てはいけません
ここで、しゃしんってはいけません。

这里不可以拍照。/禁止拍照。

单词·词性 声调 中文释义
で(格助词) 在…(处);动作发生地点
〜てはいけません(句型) 不可以…;禁止…(礼貌体)。对比:〜てもいいです(可以…)。

小提示:
「Vて+はいけません」是明确的禁止;「Vて+もいいです」是许可。别把它们混着用,不然你会在“请随意禁止拍照”的自相矛盾里原地转圈。

ここにすわってはいけません。

这里不可以坐。/禁止在这里坐。

单词·词性 声调 中文释义
に(格助词) 表示到达点/存在点/目标:“在…处”“向…”,如「ここに座る」「学校に行く」。

动词た形

意义:

  • 过去
おうさんはもうかえった・かえりました。

小王已经回去了。(前半是普通体,后半是礼貌体)

单词·词性 声调 中文释义
おうさん(名) —(人名,重音随人) 王先生/小王
もう(副) 已经;(接否定时)不再、还没
かえる(动Ⅰ) 回去;回家;返回
  • 确认
したきみたんじょうだったね。

明天是你的生日,对吧。(用过去形「だった」来委婉确认既定信息:我记得是这么回事)

单词·词性 声调 中文释义
明日(名·副) 明天;翌日(常读あした,本句口语感更自然)
きみ(名) 你(对同辈/晚辈;亲密或男性对女性常用,注意语域)
誕生日(名) 生日
だった(助动词「だ」过去形) 是…了;用于过去断定或委婉确认
ね(终助词) 句末确认/共感:“对吧/呢”

语法提示:
「明日+は+名词+だったね」这种“未来时间+过去形”并不是时空穿越,而是“基于已知事实的回忆确认”。类似中文的“明天是你生日来着,对吧”。别被表面时态骗了。

  • 状态:
がねをかけたひとすずさんです。

戴眼镜的那个人是铃木先生。(定语从句:先“戴眼镜”的人→“是”谁)

单词·词性 声调 中文释义
眼鏡(名) 眼镜
かける〈掛ける〉(动Ⅱ) 戴(眼镜);挂;打(电话)等
ひと(名)
は(提示助词) 主题提示:“至于…/说到…”
を(格助词) 宾格,标记动作对象
鈴木さん(名) —(姓氏重音随人) 铃木先生/小铃木
です(助动词/判断) 表判断的礼貌体“是”
がねをかけているひとすずさんです。

戴着眼镜的人是铃木先生。(强调“正在/处于戴着”的状态)

用法提示:
「眼鏡をかけている人」强调持续状态“正戴着”;
「眼鏡をかけた人」更像完成后的属性“戴了眼镜的那位”。两者都能修饰人,但语气不同。

变形规则:同て形

左表:

  • 言う → 言った
  • 書く → 書いた
  • 話す → 話した
  • 待つ → 待った
  • 死ぬ → 死んだ
  • 飛ぶ → 飛んだ
  • 飲む → 飲んだ
  • 送る → 送った
  • 泳ぐ → 泳いだ

右表:

  • 見る → 見た
  • 食べる → 食べた
  • 勉強する → 勉強した
  • 来る → きた
  • 起きる → 起きた
  • 行く → 行った
  • 帰る → 帰った

※た形:後で

  • 意义:表示~之后
    • 接续:た形 + 後で
ごとわったあとで、ビールをみましょう!

工作结束后,一起喝啤酒吧!

单词·词性 声调 中文释义
ごと(名) 工作;职务;事务
わる(动Ⅰ) 结束;完结
あとで(副) 之后;稍后;等会儿
ビール(名) 啤酒
が(格助词) 主格,标记主语(提示新的主语/主项)

※た形:たり たり

  • 意义:
    • 1、(动词)动作的交替进行 た形 + ~たり~たりする。
    • 2、(形容、名词)情况的交替出现 た形 + ~たり~たりです。
でんがついたりえたりしています。

灯一会儿亮,一会儿灭,在那儿反复开开关关。

单词·词性 声调 中文释义
でん(名) 电;电灯、灯光
点く〈つく〉(动Ⅰ,自) (灯)亮;点着。常以假名书写,表示“电灯亮起”用此义
える(动Ⅱ,自) 熄灭;(灯)灭;消失
〜たり〜たりする/たりしています 列举若干动作/状态,表示“时而…时而…”,后接「する/しています」常表反复或并列

小提示:
「点く(つく)」和「消える」是一对自他关系里的“自动词朋友”。他动词对应是「点ける(つける)」「消す」。

さいきんは、あつかったり、さむかったりです。

最近时热时冷。

单词·词性 声调 中文释义
最近(名・副) 最近;近来
あつい(形Ⅰ) 热、炎热(天气/温度)
さむい(形Ⅰ) 冷、寒冷
〜たり〜たり(です)(语法) 并列列举,常表“时而…时而…”。动词用「Vた+り」、い形容词用「〜かったり」、な形容词用「〜だったり」。
ここはしずかだったり、にぎやかだったりです。

这里有时很安静,有时又很热闹。

单词·词性 声调 中文释义
静か(形动) 安静、寂静;沉静
賑やか(形动) 热闹、繁华;喧闹
がくこうせんせいだんせいだったり、じょせいだったりです。

学校里的老师有男有女。(用「…だったり、…だったり」列举两类)

单词·词性 声调 中文释义
がくこう(名) 学校
せんせい(名) 老师;先生
だんせい(名) 男性
じょせい(名) 女性
〜だったり〜だったり(语法) 并列列举,含“有时A有时B/既A也B”的语气

※た形:ことがある

  • 意义:有过(某种经验)
    • 接续:た形 + ことがある
うまったことがありますか。

你有骑过马吗?

单词与词性 声调 中文释义
うま(名)
る(五段・自动) 乘坐;骑;登上。可用于交通工具或动物。
〜たことがある(语法) 表示过去的经历;否定形「〜たことがない」。常与「昔・前に・今までに」等搭配,不与表示近过去的时间词同用。
か(终助词) 句末构成一般疑问句。
寿べたことがありません。

我从来没吃过寿司。

单词·词性 声调 中文释义
寿(名) ②(也见①) 寿司
〜たことがありません(语法) 从未……过;「Vた+ことがある」的否定礼貌形

※た形:ほうがいい

  • 意义:表示“建议”,翻译成“最好~”
    • 接续:た形 + ほうがいい
タバコをやめたほうがいい。

你最好戒烟。

单词·词性 声调 中文释义
タバコ(名) 烟、香烟。
やめる(动Ⅱ)〈める/める〉 停止、作罢;戒掉。写作「辞める」多指辞职/退出,「止める」偏一般“停止”。
〜たほうがいい(语法) 建议/劝告:“还是…比较好”。否定劝告用「〜ないほうがいい」。
まいにちうんどうしたほうがいい。

最好每天运动。

单词·词性 声调 中文释义
まいにち(名·副) 每天;每日
うんどう(名・サ变)/うんどうする(动Ⅲ) 运动;锻炼

动词ない形

简体否定的表达需求的时候,就会用到ない形

意义:表示否定

  • 一类:う→あ+ない  特殊:う→わない、ある→ない

  • 二类:去る+ない

  • 三类:する→しない、来る→こない

言う → 言わない

書く → 書かない

話す → 話さない

待つ → 待たない

死ぬ → 死なない

飛ぶ → 飛ばない

飲む → 飲まない

送る → 送らない

泳ぐ → 泳がない

見る → 見ない

食べる → 食べない

勉強する → 勉強しない

来る → こない

ある → ない

洗う → 洗わない

帰る → 帰らない

※ない形:ないで なくて

  • なくて 

    • 1、对立:不……而……
    • 2、因果:因为不……
  • ないで

    • 否定的状态:没……的状态下……
宿しゅくだいをしなくてゲームばかりしている。(対立)

老是只顾着玩游戏,不做作业。

单词·词性 声调 中文释义
宿しゅくだい(名) 作业
〜なくて(语法) 动词否定连用形(〜ない→〜なくて)。可表并列或原因,此处为“没…而…/不…就…”。
ゲーム(名) 游戏;电子游戏
ばかり(副助词) 只、净、光;表示偏颇地只做某事
N+ばかり+している(语法) 净做N,几乎只做这件事:“ばかりしている=老在…/就知道…”。
ほんがわからなくて、れません。(因果)

因为不懂日语,听不出来(听不懂)。

单词·词性 声调 中文释义
かる(动Ⅰ) 懂;明白;了解
る(动Ⅰ) 听取;听出来;听明白
可能形〜れる(语法) 表示“能/可以”的形:五段→〜える(例:聞き取れる),一段→〜られる

语法提示:
「Vなくて、…」可表原因或并列;此处是原因。“因为不懂,所以听不出来”。
「聞き取れません」= 可能形的否定礼貌体,表示“听不出来/听不懂”。

あさごはんをべないでがくこうった。(否定的状态)

没吃早饭就去上学了。

单词·词性 声调 中文释义
あさごはん(名) 早饭、早餐
〜ないで(接续表达) 不…就…;不做前项而去做后项(如「食べないで行く」)。也可用于禁止表达的构型「〜ないでください」。

朝(起きられなくて・起きられないで)、授業に遅れた。

あさおきられなくてじゅぎょうおくれた。

早上起不来,于是上课迟到了。 (前项原因「起不来」+「なくて」→ 导致后项「迟到」)

单词·词性 声调 中文释义
あさ(名) 早晨;早上
きる(动Ⅱ) 起床;发生
じゅぎょう(名) 授课;上课
おくれる(动Ⅱ) 迟到;晚点;落后
〜なくて(接续表达) “因为不…而…”;前因后果或并列连接(例:起きられない+

何も(食べなくて・食べないで)体重が3キロ減った。

なにべなくてたいじゅうが3キロった。

因为什么都没吃,体重减了3公斤。

单词·词性 声调 中文释义
なにも(副) 什么也(都)…(多与否定呼应)
たいじゅう(名) 体重
キロ(名/量词) 千克;公里(此处指“公斤”)
る(动Ⅰ・自) 减少;变少
なにべないでたいじゅうが3キロった。

在什么都不吃的情况下,体重减了3公斤。(这可不是健康教程,别学)


语法小比对

  • 「Vないで, …」更强调“不做A就去做B/在不做A的情况下B发生”,重在省略前项
  • 「Vなくて, …」常表示原因或并列:“因为没A,所以B”。
    本句用「食べないで」侧重“没吃就…”,和上一句的「…なくて体重が…」相比侧重点略不同,但语义都能读懂。

文句を(言わなくて・言わないで)部屋を片付けました。

もんわないでかたけました。

没有抱怨就把房间收拾了。
(用「Vないで」表示“不做前项就去做后项”。挺生活化的一句,拿来教育爱碎嘴的室友刚刚好。)

单词·词性 声调 中文释义
もん(名) 牢骚;抱怨;不满的话
う(动Ⅰ) 说;讲;表达
(名) 房间;屋子
かたける(动Ⅱ) 收拾;整理;处理

※ない形:ないでください

  • 意义:请不要做
    • 接续: ない形 + ないでください
ここでしゃしんらないでください。

请不要在这里拍照。

单词·词性 声调 中文释义
〜ないでください(语法) 请不要…;礼貌地请求对方不要做某事(Vない形+でください)。
ほんかないでください。

请不要去日本。

单词·词性 声调 中文释义
へ(格助词) 表示方向/到达点;作助词时读作「え」。
わたしはなさないでください。

请不要放开我。(更口语:请别松开我)

单词·词性 声调 中文释义
はなす(动Ⅰ·他) 放开;使分开;使离开;移开

小提示:
はなさないで」是“别放开(我/手)”;如果想说“别离开我”,应是「はなれないで」。

※ない形:なくでもいいです

  • 意义:不必
    • 接续:ない形 + なくでもいいです
したやすみで、なくてもいいです。

明天休息,所以不来也可以。

单词·词性 声调 中文释义
やすみ(名) 休息;假期
〜なくてもいい(语法) 即使不…也可以;不用…
さんはとなですから、しんぱいしなくてもいいですよ。

因为小李是成年人,所以不用担心哦。

单词·词性 声调 中文释义
さん(名) —(人名,重音随人) 李先生/小李
とな(名) 大人;成年人
しんぱい(名・サ变)/〜する 担心;忧虑
〜から(接续助词) 因为…;由于…
いい(形Ⅰ) 好;可以;不必

※ない形:ないといけません

  • 意义:不~就不行;必须
    • 接续:ない形 + ないといけません

時間ですから、帰らないと(いけません)

かんですから、かえらないと(いけません)。

因为时间到了,所以必须回去。

单词·词性 声调 中文释义
かん(名) 时间;时段
と(格/接续助词) 用于连接条件、引用等;此处与「〜ないと」构成条件“如果不…”
〜ないといけません(语法) 必须…/不…就不行。礼貌体;口语常简作「〜ないと」。对应更正式的「〜なければなりません」。

明日は試験があるから、もっと頑張らないと(いけません)

したけんがあるから、もっとがんらないといけません。

因为明天有考试,所以必须更努力。

单词·词性 声调 中文释义
けん(名) 考试;测验
もっと(副) 更、更加
がんる(动Ⅰ) 努力;加油;硬撑

小提示:
「Vないといけません」= 必须V。你要是真“もっと頑張る”,那就从现在开始,别等明天考场再抱佛脚,佛都嫌你吵。

口语中经常把いけません省略

※ない形:なければなりません

  • 意义:不~就不行;必须
    • 接续:ない形 + なければなりません
かんですから、かえらなければなりません・かえらなきゃ。

因为时间到了,所以必须回去了;得回了(口语简略说法)。

单词·词性 声调 中文释义
〜なければなりません(语法) 必须……;正式书面/礼貌体义务表达。
〜なきゃ(语法・口语) 「〜なければ」的口语缩略,多见作「〜なきゃいけない」;也可像本句一样省略后项,表示“得……/必须……”。

用法补丁:
「〜なければなりません」比「〜ないといけません」更正式;「〜なきゃ」最口语。你在老板面前用后者,自求多福吧。

したけんがあるから、もっとがんらなければなりません。

因为明天有考试,所以必须更努力。